1: 2020/07/09(木) 08:03:39.29 ID:PhNUmTe89
 福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が本流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨でも発生。「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。

 下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。

 水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。

 久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。

 下弓削川流域の同市東合川などは国道210号が走り、「ゆめタウン久留米」や飲食店などが並ぶ商業地域だが、市は下弓削川の水門を6日午後3時34分に閉鎖。支流からあふれた水で周辺は冠水した。7日午後10時50分に一度は開けたが、上流の大雨で本流の水位が再び高くなり約2時間後に閉鎖。その後、8日午前3時以降は雨がほとんど降らず晴れ間ものぞいたが、本流の水位は高いまま。そのため、市が水門を開けたのは8日昼すぎになってからだった。

 引かない水に住民は苦しめられた。近くの中古車販売会社「くるま村」は、従業員が事務所や整備場の水を掃き出し、店舗前の道の水も手作業で川に流した。隠塚尚高社長は「今回はなかなか自然に水が引かない」とこぼした。

 同市城島町でも住宅地や農地が水に覆われた。町内を流れる山ノ井川の水門も6日午後11時15分に閉じて以降、8日午後0時半まで開けられず、冠水が長引いた。避難した中園みつえさん(73)は「恐らく自宅は床上浸水している。水門を閉める理屈は分かるが、排水がほとんど進まないのは生殺しのよう」。

西日本新聞 2020/7/9 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624441/

179: 2020/07/09(木) 08:49:34.48 ID:SHZpQwAi0
温暖化で日本もやや亜熱帯化して
従来の豪雨が超豪雨になっちゃってるんだな
これまでの治水排水装置の処理能力を超えちゃってる

安倍さん、
今こそ真の国土強靭化で日本列島再改造じゃないでしょうか

363: 2020/07/09(木) 09:28:54.03 ID:WCQQU3cw0
朝倉なんて数日前に公園の椅子がトイレになったり、ベンチを分解すると焼き台になったりするニュースをやってたのに
こんなにすぐに使われる日が来るとは

372: 2020/07/09(木) 09:31:03.90 ID:F8rG8HKC0
山峡ダムから延々と雨雲送られてくるから
九州はもうなれるしかない

423: 2020/07/09(木) 09:41:00.54 ID:rx4+Ybo00
東京はそれこそ家康が関東入りした頃から現代まで400年以上治水に力いれ続けてるからなぁ
それこそ歴史が違う

432: 2020/07/09(木) 09:43:41.59 ID:kGwd0fam0
標高地図くらいみれば、水がどこに集まるか一目瞭然だぞ
増水した水位の高さまでしか浸水しないから

441: 2020/07/09(木) 09:46:55.60 ID:0v1wTu8w0
しかし筑紫平野ってびっくりするくらい畑があるんだな
こんな海岸ギリギリまで耕してよく塩害にならないな

455: 2020/07/09(木) 09:51:41.25 ID:h6x7fWp50
>>441
なるよー
去年の台風で稲と大豆がだいぶやられた
その代わりタマネギやレンコンが大豊作

464: 2020/07/09(木) 09:54:08.03 ID:BNosYNY50
梅田(大阪駅、大阪で一番の繁華街、通勤客もとても多い)周辺は、津波が来た時水没するよ。
土地が低いから。

だから、梅田の地下街(日本で一番広く、人通りやお店もめっちゃ多い)にいたら危険やろね。

とりあえず一目散に高い安全な場所に逃げろ。

466: 2020/07/09(木) 09:54:23.22 ID:MDvHoghO0
本流の水位が下がらないと無理だし
川につながる用水や下水道もダメになっているから
簡単には引かないよなあ

472: 2020/07/09(木) 09:55:55.01 ID:h69E/Xid0
ヒント 不動産屋は浸水してないww

474: 2020/07/09(木) 09:56:09.73 ID:sljaM7V10
干潮の時に一気に排水とはいかんね

791: 2020/07/09(木) 11:07:14.04 ID:TKyRf8jd0
一回大雨が降れば流路が変わって
負荷がかかる場所が変わるし時代時代の土木工学の限界があるから治水に終わりはないよ
利根川荒川水系や木曽三川なんかも永遠の課題だろうし

792: 2020/07/09(木) 11:07:15.65 ID:hp2XQ2ow0
開発~開発~って言ってるが久留米の場合は昭和28年に大水害に遭って
そん時も水はけ滅茶苦茶悪かったって話だったぞ

つーか昔は久留米の社会科の授業は久留米大洪水の記録を丹念に教えてたんだが今の奴は知らんのかね
俺はその授業で久留米には住みたくないと決心したわけだが

826: 2020/07/09(木) 11:13:33.94 ID:D3hqnBOa0
>>792
俺のときにはそんなのやらなかったが、
あとは地域じゃねえの?
関東ではそんなの関係なかったし、
利根川大水害ならよく話聞いたよ

28年の西日本大水害のまんまなんだよな今回の被害
まんまだぜ?
no title
震えが来るわ
> 特色としては平野部、山間部の別を問わず大きな被害を与えたことであり、
福岡市をはじめ佐賀市、熊本市、大分市といった県庁所在地のほか門司市・小倉市(北九州市)、
久留米市など地方の主要都市にも多大な被害を与えている。
また九州随一の大河である筑後川水系をはじめ遠賀川水系、矢部川水系、大分川水系、大野川水系、菊池川水系、白川水系など、
九州北部の河川は大小問わずすべて氾濫し、堤防決壊や橋梁・道路流失などを招き、
これ以前より営々と行われてきた治水事業は水泡に帰した。

523: 2020/07/09(木) 10:09:06.36 ID:1SJTwWbl0
いまだに本州でも農地潰して宅地に変えてる
もともと洪水になる場所が水田だったのにアホだろ国交省と土建政治家

659: 2020/07/09(木) 10:39:33.50 ID:IXaWkajx0
江戸時代以前からの街は水運が盛んだったところだから基本的に浸水するもんだよ

790: 2020/07/09(木) 11:07:11.08 ID:bR+02cQR0
久留米にはうちのばぁさん曰く「カエルがションベンしても水に浸かる」というエリアがあって
もちろん今回も浸かってた
なんであんなところに住んでるのか意味不明

822: 2020/07/09(木) 11:12:49.59 ID:+KiUwX0k0
毎年水害に悩まされ、車が水没したり人が死ぬようなのであれば、間違いなく人の住む地ではない!
数十年掛けて街を作り直すか移住しかない

873: 2020/07/09(木) 11:24:47.11 ID:l5YL57IK0
でも、ダムとか作ると筑後川のカッパが住めなくなってある日突然がいなくなるよ
田主丸あたりの古老の話では、上流の夜明に堰を作った時に、カッパが引っ越しの挨拶に来たとか。

884: 2020/07/09(木) 11:27:49.63 ID:0tTRRoF00
>>873
池に行けば住んでるらしい
no title

887: 2020/07/09(木) 11:29:31.96 ID:IbJ0jWp30
>>884 元気そうでなにより

875: 2020/07/09(木) 11:25:39.26 ID:RNbkjMtD0
全国どこでも『無駄な公共事業、無駄な公共事業』って散々連呼して必要な工事まで削って来たからなぁ。

880: 2020/07/09(木) 11:26:49.30 ID:cD9SV4Mb0
久留米は昔から農地に適した平地が広がっていて水に不自由しない土地柄なんだよ
それ故に大雨が降ると冠水しやすい

まあ仕様としか言いようが無い

882: 2020/07/09(木) 11:26:56.19 ID:1SJTwWbl0
海から数十キロ離れた実家の丘陵に縄文遺跡や貝塚がある
下の街は平野だが地名に沼や川など水に関するものが多い
終戦後に米軍が撮影した航空写真には水田と湖沼しか写ってない。
今では埋めて消えた川が何本も写ってる。

911: 2020/07/09(木) 11:37:43.42 ID:3ocH9wwB0
水害リスクのある土地なら、何も考えず家を建てるのではなく
あらかじめ水害に備えて床を上げ、侵入水を防ぎ、
それでも入る漏水を機械排除できる構造で建築しとけ

914: 2020/07/09(木) 11:37:54.76 ID:zZE04J/I0
郵便局裏からラブホ街流れて筑後川に流入する結構深くてでかめの水路があるんだけど、雨止んでもあそこに水が流れ込んでない都市構造がまずおかしい。

148: 2020/07/09(木) 08:41:45.87 ID:MT2wwQzn0
極論言えば文明がどんなに発達してもノアの大洪水みたいので全部沈む
天災は理不尽の極みだよ人間がいくら対策を講じた所でそれを上回って襲ってくる
大事なのはすぐ逃げられるようにしとくこと

引用元: ・【久留米】「なぜ水が引かない」住民ぼうぜん 繰り返す内水氾濫 [蚤の市★]

ブログランキング参加中。4つのバナーのどれかをポチっと…

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
↑ありがとうございます!